iDeCoお勧め銘柄、積立NISAとの比較、メリットデメリット大公開

サラリーマンの方で、iDeCoや積立NISAを始めようと思われている方もいるかと思いますが、制度が難しくて良く分からない。という方も多いと思います。

そんな方向けに、本記事ではiDeCoに関して、積立NISAとの比較、メリットデメリット、お勧め銘柄、さらにはお勧め証券会社に関しても分かりやすく紹介していきたいと思います。

積立NISAに関する記事は下記もご参照頂けると嬉しいです。

->積立NISAのおすすめ銘柄と運用実績。投資をするなら絶対利用した方が良い。

スポンサーリンク

iDeCoと積立NISAの比較

まず、iDeCoと積立NISAの比較をしたいと思います。

大前提としては、双方とも利益が出た時に対し、利益に対して非課税。という所が共通点となり、メリットとなります。つまり、

通常の投資信託の積み立て時、40万x20年=800万の積み立てをしたと仮定し、その時の運用利益が約400万だった場合、400万に20%の税金(80万)がかかり、手取りは320万になってしまいます

一方積立NISAやiDeCoの場合はこれが非課税となり、400万まるまる手元に入る事になります。

20%の税金はいかがなものかと思いますが、一旦それはおいておくと、この20%がなくなるのは非常に大きい事だと思います。

それでは比較表をご覧ください。

iDeCo積立NISA
投資対象商品投資信託投資信託
投資金額人による(下記参照)年間上限40万まで
引き出し時期60歳まで引き出し不可いつでも引き出し可能
非課税運用期間60歳まで20年
所得控除全額控除控除なし
口座管理手数料ありなし

それぞれ簡単に補足説明していきます。

  • 投資対象商品
    • 双方とも投資信託限定。インデックス投資が前提。
  • 投資金額
    • 積立NISAは年間40万まで
    • iDeCoは人によります
      • 自営業者:68,000円
      • 公務員:12,000円
      • 専業主婦:23,000円
      • 会社員
        • 企業型確定拠出年金のみ加入:20,000円
        • 企業型確定拠出年金以外の企業年金等に加入:12,000円
        • 企業年金に加入していない:23,000円
  • 引き出し時期
    • 積立NISAはいつでも引き出し可能
    • iDeCoは60歳まで原則引き出し不可
  • 非課税運用期間
    • 積立NISAの場合は20年間、つまり2021年から始めた場合、2040年まで運用可能。
    • iDeCoは現在の制度では60歳になるまで運用可能。(2021時点)
  • 所得控除
    • 積立NISAは控除なし
    • iDeCoは積み立てが金額は非課税となる。つまり所得から積み立てた金額分をマイナスした金額に所得税がかかるようになるため、所得税額を下げる事が出来る。これがiDeCoの最大のメリットだと思います。
    • 例えば年収500万の場合、所得税、住民税が約20%とすると、500万x0.8=400万が手取りになりますが、iDeCoで20万分積み立てをした場合、税金を計算する時の年収は480万となり、480×0.8=384万+iDeCo20万=404万が手取りになるという事です。
  • 口座管理手数料
    • 積立NISAが手数料0。
    • iDeCoは口座管理手数料(口座を持っているだけでかかる手数料)、売却時の払い戻し手数料存在します。
スポンサーリンク

iDeCoのメリットとデメリット

これまで述べてきたように、iDeCoにはメリットとデメリットがあります。ここをしっかり考えた上で運用される事をお勧めいたします。

iDeCoのメリット

  • 所得控除が受けられる事
    • これがiDeCo最大のメリットだと思います。上記記載したように、所得控除の為、見かけ上の年収は上がります。ただし、ここに少し落とし穴がありますので、デメリットをご覧ください。

iDeCoのデメリット

  • 60歳まで引き出せない事
    • これが最大のデメリットです。メリットの項目で所得控除が受けられると記載しましたが、注意としては、見かけ上年収は上がりますが、それは60歳まで引き落とせないという事です。つまり、上の例では、iDeCoなしで400万に対し、iDeCoありでは実質384万となり、20万は60歳以降でないと使えない。という事です。経済的に余裕がある方は問題ないですが、そうでない方は、60歳まで引き落とせないという事に関しては、少し検討する余地があると思います。積み立てにより、将来は余裕が出るかもしれませんが、その分今の生活は少し苦しくなります
  • 口座管理手数料が発生する
    • これは証券会社により異なりますが、かかってきます。手数料は掛け金に関係なく一定である為、積み立て額が低く設定される方は積み立て額に対する手数料の大きさが目立つことになりますので、要注意だと思います。
  • 受け取り時に税金がかかる
    • これも注意が必要な内容です。iDeCoの受け取り方には「年金」「一時金」「年金と一時金の組み合わせ」の3種類があります。iDeCoは、掛金が全額所得控除の対象になるほか、運用益も全額非課税となりますが、給付時には税金がかかる場合があります。給付を年金として分割して受取る場合は「雑所得」として取り扱われ、一時金として一括で受取る場合は「退職所得」として取り扱われます。つまり、非課税で運用していても、受け取る時に税金がかかることになってしまいます。税金のかかり方は、受け取り方、または退職時の年収によって異なりますので、ここでは言及しませんが、いずれにしても注意が必要です。

つまり、私の私見では、メリットである所得控除を受けられない方、例えば専業主婦(夫)に関してはあまりお勧めできない制度かと思いますし、サラリーマンの方は受け取り時にどのくらいの税金がかかるのか、ご自身の年収と比較して、算出された方がよいかなと思います。

それらを計算し、上記デメリットをメリットが上回る方は実施された方が良い制度。という事になると思います。

お勧め証券会社と銘柄

それでは最後にお勧めの証券会社と銘柄をご紹介いたします。ここでは積立NISAの記事でも紹介させて頂いた通り、次の2点をお勧めします。

楽天経済圏を活用されている方 ⇒ 楽天証券

上記でない方 ⇒ SBI証券

私としては楽天経済圏ですごされていない方はSBI証券をお勧め致します。理由は次の点です。

  • ネット証券口座開設数No.1
  • iDeCo加入者数No.1
  • 2005年から長く運営実績がある
  • 口座開設手数料0円
  • 低コストの商品が多い

そして、SBI証券を活用した場合のお勧め銘柄は次の2点です。

  • SBI・全世界インデックス・ファンド
  • eMAXIS Slim米国株式(S&P500)

上記2点がお勧めである理由は下記のサイトも参考にしていただけると幸いです。

✓まとめ

それでは、まとめを記載していきます。iDeCoは積み立てNISA同様、非課税で運用可能。最大のメリットは所得控除が受けられるという事です。ただしデメリットとして、一度始めたら、60歳まで引き出せない、口座管理手数料が発生する。受け取り時に税金がかかる。という内容があります。

これらを考慮した上で、実施するかしないかを判断される事をお勧め致します。そしてその結果実施する。という結論となった方は、口座は楽天証券か、SBI証券で開設しましょう。その方が手数料がお得になります。

iDeCo証券会社比較記事はコチラ↓

参考:iDeCo SBI証券と楽天証券 徹底比較。結局どっちがお勧め?

記事が気に入って頂けたら、クリックして頂けると嬉しいです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました